押入れ収納の悩みを解決!「高さ」を活かす収納術
「押入れやクローゼット、高さがあるのに、なんだかうまく使いこなせていない…」
「上の方のスペースがもったいないけど、どうすればいいか分からない…」
こんなお悩み、ありませんか?特に、日本の住宅の押入れやクローゼットは、奥行きだけでなく高さも十分にあります。しかし、その**「高さ」を活かしきれていない**ために、デッドスペースが生まれ、収納力が半減しているケースが非常に多いんです。
今回は、収納家具ブロガーの私が、そんな「高さ」に関する押入れ収納の悩みを解決する秘訣を、キャスター付きの収納家具を効果的に使ったワザと共にご紹介します。限られたスペースを最大限に活用し、快適な収納ライフを送りましょう!
なぜ「高さ」がデッドスペースになるのか?その原因と対策
押入れやクローゼットの「高さ」がデッドスペースになってしまうのには、いくつかの理由があります。
- 物の「平置き」問題: 洋服や布団などを平置きにしてしまうと、その上に空間が生まれても、積み重ねてしまうと下のものが取り出しにくくなります。
- 空間を「縦に区切れていない」問題: 押入れは本来、上段と下段に分かれていますが、その間の空間や、それぞれの段の中の高さも、ただ物を置くだけでは無駄になりがちです。
- 「出し入れのしにくさ」問題: 高い場所に物を置いてしまうと、取り出すのが面倒になり、結果的に使わなくなってしまいます。
これらの原因を解決することで、押入れの「高さ」は強力な収納スペースへと変貌します。
押入れの「高さ」を活かす3つのステップ
それでは、具体的にどのように「高さ」を活かしていくのか、3つのステップで見ていきましょう。
ステップ1:現状把握と徹底した「仕分け」
どんな収納も、まずはここからスタートです。
- 全て出す:押入れやクローゼットの中のものを全て外に出し、何がどれだけあるかを把握します。
- 「要・不要」の判断:
- もう使わないもの、壊れているもの、サイズが合わないものは、思い切って手放しましょう。
- 「いつか使うかも…」と悩むものは、一定期間使わなければ処分すると決めるなど、マイルールを設けて判断します。
- 「使用頻度」と「種類」で分類: 残すものは、「毎日使うもの」「週に数回使うもの」「季節に一度使うもの」「年に数回使うもの」など、使用頻度で分けます。同時に、「衣類」「寝具」「家電」「思い出の品」など、種類ごとにも分類しましょう。
この仕分け作業によって、本当に必要な物の量が見え、「高さ」を活かすべき場所と、そうでない場所が明確になります。
ステップ2:押入れ内の「高さゾーニング」と「動線」の確保
物が分類できたら、いよいよ押入れ内の「高さ」を意識した配置を考えます。
- 上段(手が届きにくい場所):
- 何を置く?:季節物、来客用寝具、思い出の品、軽い物、使用頻度の低い物。
- ポイント:脚立や踏み台を使わないと届かない場所なので、年に数回しか出し入れしない物や、軽い物を収納するのが鉄則です。
- 活かし方:上段のスペースをさらに区切ることで、収納力を高めます。突っ張り棚や、軽い引き出しケースなどを活用し、空間を無駄なく使いましょう。
- 中段(ゴールデンゾーン):
- 何を置く?:普段使いの衣類、バッグ、書類、趣味の物など、毎日または週に数回使う物。
- ポイント:最も物が取り出しやすい高さなので、使用頻度の高い物を優先的に配置します。
- 活かし方:ハンガーラックやコの字ラック、引き出しケースなどを活用し、縦にも横にも効率よく収納します。
- 下段(かがむ必要がある場所):
- 何を置く?:重い物、かさばる物、キャスターで引き出したい物、普段使いの布団、季節家電、飲料ストックなど。
- ポイント:かがむ必要があるため、キャスター付きの収納家具を活用して、引き出すだけで取り出せるようにすると便利です。
- 活かし方:まさに今回ご紹介するキャスター付き収納家具の主戦場です。ここにキャスター付きのアイテムを導入することで、驚くほど使いやすくなります。
「どこに何を置くか」を明確にすることで、物の出し入れの「動線」がスムーズになり、結果的に「高さ」を最大限に活かせるようになります。
ステップ3:「高さ」を最大限に活かす賢いアイテム選び
ゾーニングと配置のイメージができたら、いよいよ収納アイテムを選びます。特に、押入れやクローゼットの下部のデッドスペースを有効活用するためには、キャスター付きの収納家具が非常に役立ちます。
押入れの下部デッドスペースを劇的に変える!キャスター付き収納家具
- キャスター付き押入れチェスト/ワゴン
- 特徴:押入れの奥行きに合わせて設計された、引き出し式のチェストやオープンワゴンです。キャスターが付いているため、重い物を収納してもスムーズに引き出せます。
- 「高さ」活用ポイント:引き出しタイプなら、洋服や下着、タオルなどを細かく分類し、積み重ねるように収納することで、縦の空間を有効活用できます。オープンワゴンタイプには、ファイルボックスや収納ボックスを並べて「立てる収納」を実践すれば、さらに高さを活用できます。
- 選び方:押入れ下段の高さに合わせて、引き出しの段数や高さを選びましょう。中身が見えないタイプを選べば、見た目もすっきりします。
- キャスター付き押入れハンガーラック
- 特徴:押入れ下段や中段に設置できる、コンパクトなハンガーラックです。和室の押入れで洋服を「吊るす収納」にしたい場合に重宝します。
- 「高さ」活用ポイント:特にワンピースやコートなど、丈の長い衣類をシワなく収納するのに最適です。下段に設置することで、上部の空間も有効活用できます。キャスターで手前に引き出せるので、服選びもスムーズです。
- 選び方:耐荷重を確認し、掛けたい服の量に合ったものを選びましょう。パイプの高さが調整できるタイプは、収納する衣類の長さに合わせて柔軟に対応できます。
- キャスター付き布団収納ラック
- 特徴:かさばる布団を立てて収納できる専用ラックで、キャスター付きのものが多く出ています。
- 「高さ」活用ポイント:押入れ下段の大きなスペースを占領しがちな布団を立てて収納することで、空いたスペースを有効活用できます。その上部にさらに収納ボックスを重ねるなど、高さを活かした立体的な収納が可能になります。
- 選び方:収納したい布団のサイズや枚数に合わせて選びましょう。通気性の良いスチール製やワイヤー製がおすすめです。
- キャスター付きファイルワゴン/スリムワゴン
- 特徴:A4ファイルなどが立てて収納できるスリムなワゴン。本や書類、日用品のストックなどに便利です。
- 「高さ」活用ポイント:押入れの側面のちょっとした隙間や、下段の隅など、これまで見過ごされがちだった「高さ」のあるデッドスペースにすっぽり収まります。必要な時にサッと引き出して使えます。
- 選び方:収納したいものの高さや、押入れの隙間の幅に合わせて選びましょう。
「高さ」をさらに活かすためのワンポイントアドバイス
- 「立てる収納」を徹底する:衣類は立てて収納できるケースに入れたり、バッグは自立させるなど、「立てる収納」を意識することで、空間を無駄なく使えます。
- ボックスやケースで空間を区切る:せっかくの「高さ」も、ただ物を積むだけではすぐに崩れてしまいます。収納ボックスやケースを使って空間を区切ることで、安定して物を収納できます。
- ラベリングをする:中身が見えない収納ケースやボックスには、必ずラベリングをして、何が入っているか一目でわかるようにしましょう。高い場所にある物でも、ラベリングがあれば探す手間が省けます。
- 奥と手前で使い分け:奥行きのある押入れでは、手前によく使うもの、奥にあまり使わないものを配置し、奥のものはキャスター付きの収納用品に入れるのが基本です。
- 定期的な見直し:一度整理しても、物の量やライフスタイルは変化するもの。季節の変わり目や半年に一度など、定期的に押入れの中を見直して、不要なものがないか、使いにくくなっている場所はないかチェックしましょう。
まとめ
押入れやクローゼットの「高さ」は、一見するとデッドスペースになりがちですが、実は収納力を劇的にアップさせる大きな可能性を秘めています。
今回ご紹介した「仕分け」「高さゾーニング」「キャスター付き収納家具の活用」というステップとワザを実践することで、あなたの押入れは、これまで以上に使いやすく、そしてたくさんのものが収納できる空間へと生まれ変わるはずです。
「高さ」を活かした収納術で、ぜひあなたの押入れやクローゼットの悩みを解決し、ストレスフリーな毎日を手に入れてくださいね!