スニーカー、パンプス、サンダル、革靴…そして、冬場には欠かせないけれど収納場所に困りがちな「ブーツ」!気づけば玄関が靴で溢れかえっている、なんて経験はありませんか?
靴の種類が増えれば増えるほど、収納の悩みは深まりますよね。特に、高さも形もバラバラな靴たちを、限られたスペースに効率よく、しかもスッキリ収めるのは至難の業…。
「棚の高さいまいち合わなくて、上がスカスカ…」 「ロングブーツ、横にしないと入らない!」 「結局、玄関に出しっぱなしになっちゃう…」
そんなお悩みを抱えるあなたに、今日は「どんな靴も効率よく収める」ための最強の味方をご紹介します!その秘密兵器こそ、『可動棚(かどうだな)』付きのシューズボックスなんです!
なぜ固定棚だと上手くいかない?靴収納のジレンマ
一般的なシューズボックスには、棚の高さがあらかじめ決まっている「固定棚」タイプも多くあります。しかし、靴の高さは本当に様々。
- ペタンコ靴やサンダルには、棚の高さがありすぎて上がデッドスペースに…
- ハイヒールやショートブーツを入れると、ギリギリだったり、無理やり押し込んだり…
- そして最大の難関、ロングブーツ!ほとんどの場合、そのままでは収納できず、折り曲げたり、別の場所に保管したり…
これでは、せっかくの収納スペースを有効活用できているとは言えませんよね。見た目もごちゃついてしまいがちです。
救世主!「可動棚」が靴収納の悩みを解決する理由
そこで登場するのが「可動棚」です!文字通り、棚板の高さを自由に変えられる棚のこと。シューズボックスの側板に等間隔で開けられた「ダボ穴」に、棚受けピン(ダボ)を差し込み、その上に棚板を乗せる仕組みが一般的です。
この可動棚が、なぜ靴収納の悩みを解決してくれるのでしょうか?
- 靴の高さにジャストフィット!: 収納したい靴の高さに合わせて、棚の高さをミリ単位(は言いすぎですが、数センチ単位)で調整できます。パンプスが並ぶ段は低めに、スニーカーの段は少し高めに、そしてブーツの段は思い切り高く!と、無駄なスペースを徹底的に排除できます。
- スペース効率が劇的にアップ!: デッドスペースがなくなることで、同じサイズのシューズボックスでも、収納できる靴の数が格段に増える可能性があります。まさに「効率収納」の要です。
- 靴の種類の変化に柔軟に対応!: 「新しいブーツを買った」「子供の靴が増えた」など、ライフスタイルの変化に合わせて棚の高さをいつでも変更できます。一度買ったら終わり、ではなく、長く快適に使い続けられるのが魅力です。
- 整理しやすく、見た目もスッキリ!: 同じ高さの靴をグルーピングして収納しやすくなり、どこに何があるか一目瞭然に。扉を閉めればもちろん、開けた時も整然としていて気持ちが良いものです。
可動棚を使いこなす!効率収納5つのコツ
可動棚のメリットを最大限に活かすために、ちょっとしたコツを押さえておきましょう!
- 「高さ別グルーピング」を意識する: まずは手持ちの靴を、パンプス・スニーカー・ショートブーツ・ロングブーツなど、大まかな高さでグループ分けしてみましょう。
- 各グループの「最大高」を測る: 各グループで一番高さのある靴を実際に測り、必要な棚の高さを把握します。(ブーツは忘れずに!)
- 棚の高さは「指1本分」の余裕で: 靴の高さピッタリではなく、出し入れしやすいように指1本が入る程度の余裕を持たせて棚を設置するのがおすすめです。余裕を持たせすぎるとデッドスペースになるので注意!
- よく履く靴は「ゴールデンゾーン」に: 大人が最も出し入れしやすい腰~胸の高さ(ゴールデンゾーン)には、普段よく履く靴を配置すると、毎日の動作がスムーズになります。
- ブーツは「最下段」か「専用スペース」を確保: 重さもあり、高さも必要なブーツは、一番下の段に収納するのが安定します。製品によっては、最下段の底板や棚板を取り外せるものもあり、これならかなり背の高いロングブーツも立てたまま収納可能です!購入前にチェックしたいポイントですね。
【提案】理想の収納家具はコレ!「可動棚」充実のシューズボックス
これらのコツを活かすには、やはり「可動棚が充実しているシューズボックス」を選ぶことが大前提!具体的には、以下のような特徴を持つ家具がおすすめです。
- ほとんどの棚板が「可動式」であること: 固定棚が少ない、あるいは全くないタイプが理想的。
- 棚受けダボ穴の「ピッチ(間隔)」が細かいこと: 一般的には約3cmピッチが多いですが、より細かいピッチなら微調整が効き、スペース効率をさらに高められます。
- ブーツも入る「奥行き」と「高さ」があること: デザインだけで選ばず、内寸の奥行きや、ブーツを立てて収納できる高さが確保できるか確認しましょう。
- (可能なら)最下段の棚板が取り外せること: ロングブーツユーザーには非常に嬉しい機能です。
- しっかりした「耐荷重」と「作り」であること: たくさんの靴を支えるため、棚板や全体の構造が頑丈であることも大切です。
素材は、温かみのある木製、スタイリッシュなスチール製など様々。扉も、中身を隠してスッキリ見せる「木製扉」や、圧迫感を軽減する「ミラー(鏡)扉」など、玄関の雰囲気や用途に合わせて選べます。大切なのは、見た目だけでなく「可動棚」という機能に注目することです!
まとめ:可動棚を味方につけて、ストレスフリーな靴収納を!
高さも形も様々な靴たち。それらを効率よく、美しく収納する鍵は「可動棚」にありました。
靴の高さに合わせて棚を自由自在に調整できる可動棚付きシューズボックスを選べば、
- デッドスペースが減り、収納力がアップ!
- ブーツもスニーカーもパンプスも、定位置にスッキリ!
- 靴の増減や変化にも柔軟に対応!
が実現します。
これから靴収納家具を選ぶなら、ぜひ「可動棚」の有無、そしてその自由度(可動範囲やピッチ)を重点的にチェックしてみてください。あなたのお家の玄関にも、きっと理想の靴収納が見つかるはずです!